
窓掃除をしたのに「拭き残しが目立つ」「雑巾のケバがついてる」「ガラスにムラができてしまう」といった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、窓ガラスはワイパーを使うことで簡単にピカピカにすることができます。
今回はワイパーの選び方からおすすめ商品、ホームクリーニングの現場で行っているお掃除のコツを紹介します。

目次 閉じる
窓掃除でよくある失敗とは?
窓ガラスの汚れはほとんどが水で落とせます。
しかし、「掃除したのにピカピカにならない」という場合、適切なお掃除道具を使えていない、もしくは正しい方法で掃除ができていない可能性があります。
これは窓掃除に限らず、掃除全般に共通することですが、場所に合った道具を選ぶことが重要です。
道具選びを間違えると、「掃除できない」とまではいかなくても、期待通りの仕上がりにはなりません。

窓ガラス掃除の必須アイテムは2つ
窓ガラスを簡単かつキレイに仕上げるために必要なのは、「マイクロファイバークロス」と「ワイパー」の2つです。
マイクロファイバークロスはすでにお持ちの方も多いと思いますので、今回は詳しく紹介しませんが、実はよく使われる綿の雑巾では窓ガラスがキレイにならず、かえって掃除の効率が悪くなります。
その理由は、綿の雑巾だと汚れや水分を完全に拭き取れず、糸くずがガラスに付着してしまい、拭きスジやケバが残ってしまうからです。
そのため、窓掃除をする際は、雑巾ではなくマイクロファイバークロスを必ず用意しましょう。
また、ワイパーを併用することで、さらに簡単にピカピカな窓に仕上げることができます。
アズマ工業のハウスクリーニングのプロが推奨しているシリーズ「アズマジック」。 雑巾では拭き取れなかった皮脂汚れ、石けんカス、湯アカなど、洗剤を使わずに拭き取れるクロスです。 拭きスジ、ケバが残らなくキレイに仕上げることができます。両面使え、洗って繰り返し使えるので経済的です。
ワイパー(スクイジー)の選び方
窓ガラス掃除において、ホームクリーニングの現場でも欠かせないアイテムが「ワイパー(スクイジー)」です。
ワイパーにはさまざまな種類があるため、どれを選べばいいのか迷う方も多いかもしれません。
ここでは、選び方のポイントを分かりやすくご紹介します。
ワイパーを選ぶポイントは2つ
初めてワイパーを購入するなら下記の2点を基準に選びましょう。
- 水切り幅が短いもの
- 水切りゴムが硬すぎないもの
実はホームクリーニングの現場では、水切り幅が40㎝以上のワイパーを使いますが、使い慣れていない方が水切り幅の長いワイパーを使うと、力が均一に入らず拭き残しが発生しやすくなります。
また、水切りゴムが硬すぎるとガラス面にしっかりフィットせず、きれいに水切りできない場合があります。
そのため、可能であれば水切りゴムの硬さを確認してから購入することをおすすめします。
自分に合ったワイパーを選ぶことで、効率よく窓ガラスをピカピカに仕上げることができます。ぜひ参考にしてみてください。
住宅タイプ別おすすめワイパー
高い位置に窓のある戸建てやビルなら
高い所にある窓や大きな窓を掃除するなら伸縮する柄と連結ができるワイパーがおすすめです。
柄を伸ばせば、全長4.6mまで伸びるワイパーです。
アルミ柄なので軽く持ち上げることができます。
ただし、狭い場所や複雑な形状のガラス掃除には不向きですので、注意しましょう。
マンション・アパートなどの集合住宅なら
たくさん水を使って掃除しにくい集合住宅の場合は、少量の水で簡単に掃除できるスポンジと水切りが1つにまとまったワイパーがおすすめです。
洗剤・ホース・バケツはいりません。
水道が無い所でもお掃除できるように、全てが1つにまとまった便利なガラスワイパーです。
これ1本で洗い・拭き・水切りができます。
全体をコンパクトにして、軽さを追求しました。
洗剤・ホース・バケツはいりません。
水道が無い所でもお掃除できるように、全てが1つにまとまった便利なガラスワイパーです。
これ1本で洗い・拭き・水切りができます。
全体をコンパクトにして、軽さを追求しました。
水切り機能のみで初心者でもキレイに水切りできるワイパーをお探しならこちらもおすすめです。
大きい窓や窓の数が多い建物なら
大きい窓や窓の数が多く、なるべく早く、キレイに仕上げたいという方には窓掃除専用の水切りワイパーがおすすめです。
ただし、「ワイパー(スクイジー)の選び方」で前述したように水切り幅が広くなるほど上手に水切りするにはコツが必要になることを理解した上で選ぶようにしましょう。
プロが実践するワイパーを使った窓掃除のコツ
窓掃除の方法については「窓ガラスの掃除はこれで完璧!ワイパーで簡単かつプロ級の仕上がりするコツを紹介」で詳しく解説してますので、参考にしてみてください▼
ここでは、プロが実践するワイパーを使った窓掃除のコツを紹介します。
- バケツに食器用洗剤を2〜3滴入れた水で窓ガラスを拭くことでワイパーの滑りを良くします。
バケツを持ち出すのが面倒という方はスプレータイプの窓ガラス用の洗剤を吹きかけて柔らかいスポンジで洗剤をまんべんなく伸ばしてから水切りしてください。 - 水切りするたびにワイパーのゴム部分を乾いたクロスで拭きましょう。
- ワイパーは左から右の順(この時右側はワイパー1つ分の幅を残しておくこと)で水切りし、最後は上から下に水切りして下の窓枠を拭きましょう。

簡単な工夫で、いつもの窓掃除がぐっとキレイに仕上がります。
ぜひ試してみてください。
まとめ
- 窓ガラス掃除を簡単かつキレイに仕上げるためには、「マイクロファイバークロス」と「ワイパー」が必須アイテムです。
- どんなワイパーを選べば良いか分からない初心者の方は「水切り幅が短く、ゴムが柔らかいもの」を選びましょう。
また、住宅タイプ別におすすめのワイパーも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。 - お掃除のプロがホームクリーニングの現場で実践する「食器用洗剤を活用し、ワイパーの滑りを良くすること」「水切り後に毎回ワイパーのゴムを拭くこと」「水切りの順番を守ること」、この3つの工夫で窓ガラスをピカピカに仕上げることができます。
よくある質問
-
水や洗剤を使わずに窓ガラスを掃除する方法はありますか?
「WD582シートで窓拭きワイパーF」なら水や洗剤を使わず、市販のガラス拭き用シートを取り付けて、窓ガラスや網戸のお掃除ができます。
その際、「ガラス拭きウェットシート20PAZ791」を使うと汚れをすっきり落として拭き跡や雑巾の糸くずのようなケバケバが残る心配もありません。
-
高圧洗浄機を使って窓ガラスを掃除しても良い?
泥などの窓ガラスにこびりついた汚れやサッシの角は高圧洗浄機を使って掃除するのも良いでしょう。
ただし、水が飛び散るため、マンションなどの集合住宅は近隣の迷惑にならないように注意する必要があります。
また、汚れが取れたからといって水滴をそのままにしておくと汚れが付着しやすくなるため、前述したようにワイパーとマイクロファイバークロスでしっかり仕上げをするようにしましょう。