ナチュラルクリーニングとして人気の高い重曹。
「持っていてもいまひとつ活用しきれていない。」と、そんな人も少なくないのではないでしょうか?
重曹は家中のお掃除ができて、しかも環境にも人にもやさしい魔法の粉のような存在であっても、「使い方が難しい」と考える人も多いようです。
そこで今回は、重曹を使用したキッチンのお掃除方法をご紹介します。コツさえわかれば、重曹を使用したお掃除はとても簡単!ぜひ、お試しください。
ナチュラルクリーニングとは:自然由来の安心素材を使った手軽なおそうじ方法
┃重曹で汚れが落とせるのはなぜ?
ポイントは、重曹が弱アルカリ性であることです。
この特性によって酸性の物質と混じれば中和、分解が行われます。つまり、酸性の汚れは重曹によって分解されて落としやすくなるということです。
では、酸性の汚れには何があるでしょう。
まず筆頭に、油汚れが酸性です。そして、家庭内で油汚れが多いのはキッチンです。キッチンは食する物を扱う場所なので、その点を配慮するとナチュラルクリーニングの重曹は適しています。また、他の酸性汚れには皮脂汚れがあります。これは、お風呂の湯アカ、部屋の手アカ、フローリングの汚れなどがこれに当たります。こういった“酸性汚れ”にアルカリ性の重曹が効果を発揮します。
これが家中お掃除できる重曹は魔法の洗剤と言える理由です。
┃重曹を振り掛けて使う
食器を洗い終わった後のシンクは油で汚れています。このベタベタ汚れをキレイにしたい!と、そんな時は重曹の出番です。使い方はとても簡単。
1.シンク全体に重曹をお好みの量だけ振りかけます。
2.重曹をかけた部分を濡れたスポンジでクルクルと円を描くように磨き拭きます。
3.水で流します。
この3ステップだけで重曹が油汚れを分解し、シンクがキレイになります。さらに、重曹の粒でシンクを磨くので研磨作用も加わり、シンクがピカピカに!
しかも、重曹を含んだ水が排水口を流れていけば重曹が排水口内の汚れを分解し、こちらも少しずつではありますがキレイになり、ヌメリやニオイを抑えるという2次的効果も期待できます。
┃重曹の量は「適当」
「汚れ○○gに対し、重曹○○g…。」真面目な人ほどついつい量りたくなるようですが、重曹は本当に適当な目分量で構いません。重曹が多すぎて家の清掃箇所を傷めたり、有害物などで環境を壊してしまうことはありません。また逆に、少なくても重曹の粒の研磨作用で、それなりにある程度キレイになります。
使用量を測らなくても、使いながら酸性汚れの分解度合いを見て調整すれば良いところも、重曹を使用する気軽さであり、メリットと言えます。
┃汚れ落としだけではない重曹の二つ目の顔
先ほど「重曹を含んだ水が排水口を流れていけばこちらもキレイになります。」と記載しました。これは重曹が排水口の中の汚れを分解し流してくれるから。ニオイの元になるものがなくなってしまえばニオイは発生しないという仕組みです。
洗面所や浴室、ベランダの排水溝にも同じく効果的。重曹を振り掛け水を流すだけでOKです。
また、重曹はニオイ分子を吸収する性質があるので、下駄箱や冷蔵庫に重曹を入れておけば漂ってきたニオイを捕まえてくれます。カップに重曹の粉を入れて置いておくだけでOK。消臭剤としても効果的です。
┃重曹スプレーを使ったキッチンのお掃除
重曹が粉の状態ではキッチンの壁や床をお掃除することは難しいですよね。そんな場合は重曹を水に溶かして使います。重曹水の作り方は簡単。
水200mlに重曹をスプーン1杯の目安で入れ、溶かすだけです。量はまたまた適当。ざっくり言うとお手持ちのスプーン1杯程度でOK。
ただし、適当とは言え、水の量に対して重曹が多すぎると飽和状態になり、重曹が溶け残ってしまいます。残って沈殿した重曹は、また水を足せば事足りますが、できれば飽和沈殿をしないような配分が使いやすいですね。
このようにして作った重曹水をお手持ちのスプレーボトルに入れ、キッチンの壁やシンクに吹き付け、雑巾やキッチンペーパーで拭き掃除をしてお使いください。この時、少し気を付けたいのは、ふき取りが甘いと乾いた時に白く粉をふいたように重曹が残ることがあるので、しっかりと拭き取りましょう。
┃さっぱり感が違います!
雑巾で拭いただけの状態は、油汚れを伸ばしながら拭き掃除している状態なので、拭き残しでベタベタが残ることがありますが、重曹スプレーを吹きつければ油汚れが分解され、すっきり汚れを落とすことができます。
┃効果的に使うタイミング
重曹スプレーを使用してキッチンの油汚れをラクに落とすコツは、キッチンを使用した後すぐにお掃除することです。油汚れは時間がたつとホコリが混じって硬くなりネバネバした汚れになります。こうなってしまった汚れは、流石の重曹でも落ちにくくなります。専用の洗剤を使用することになります。
┃重曹ペーストを使う
「重曹ペースト」というと作るのが難しそうですが、実は重曹に水を入れて練っただけのものです。お皿やボールに重曹を適当に入れ、水を少しずつ入れて練ります。
使用方法も簡単。汚れを覆うように重曹ペーストをたっぷり塗り、上からラップをかけます。その後、10分以上時間を置きます。
放置した後、油の状態を指で確認してみてください。やわらかくなっていたら大成功!アルカリ性の重曹と酸性の油汚れが中和、分解した状態と言えます。この状態になれば、スポンジやタワシでこすり洗いします。
重曹ペーストを使用する目的は、汚れをやわらかくすること。重曹成分が汚れを緩ませ、落としやすくしてくれます。
┃重曹ペーストを使用した、まな板のお掃除がオススメ!
まな板は毎日の料理で細かな傷がいっぱいついています。スポンジと洗剤で毎日洗うけれど、傷に入りこんでいる汚れが心配。そんな時は重曹ペーストを使用します。
まな板全体に重曹ペーストを塗ってラップをかけ、20分放置。あとは水で洗い流せばOK。重曹が細かな傷に入り込んだ汚れを分解します。
いかがでしたか? 重曹を使用したお掃除は思ったほど難しくありません。
重曹は市販の洗剤と比べると強い成分ではないので、毎日のお掃除で使用するのにオススメ! 特にキッチンは食材を扱う場所なので洗剤を使うのは気が引けます。そんな時にピッタリですね。
大掃除の時や時間がたってしまったガンコな汚れを落としたい時には、市販の洗剤を使う方がラクに落ちます。重曹と洗剤をうまく使い分けをすることで、安心・安全なお掃除が効率よく実現できます。この機会に重曹を使用したお掃除を始めてみませんか?