玄関は家の顔ともいえる場所。だからこそ、常に清潔に保ちたいですよね。
でも、忙しい毎日の中で、ついつい後回しになってしまうことも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、効率的な玄関掃除の方法を紹介します。


目次 閉じる

  1. 玄関タイルの汚れの原因は?
  2. 効率的な玄関タイル掃除の方法
  3. 洗剤を使わない玄関タイルの汚れの落とし方
  4. 頑固な玄関タイルの汚れの落とし方
  5. まとめ
  6. よくある質問

玄関土間やタイルの汚れの原因は?

主な原因は靴底についた泥や砂・排気ガスや花粉・雨水などが挙げられます。
人の出入りする場所なので、髪の毛やペットの体毛が落ちていることもあります。

汚れの種類

靴底の泥や砂

外から持ち込まれる泥や砂は、玄関に溜まりやすい汚れの一つです。
特に雨の日や風の強い日には、靴底に土や小石が付着しやすく、玄関の床に広がります。
また、ペットがいる家庭では、散歩後のペットの足裏にも泥や砂がついています。

排気ガスや花粉

外からのホコリや排気ガス・花粉の微細な粒子が玄関に入り込むことも多いです。
特に交通量の多い道路に面した玄関はこのような汚れがたまりやすく、目に見えない蓄積汚れになります。

雨水や湿気

雨の日には靴や傘から雨水がタイルに落ちて、乾かないまま放置されると水垢の原因になります。
また、湿気がタイルの隙間に入り込み、カビの発生を促すこともあります。

汚れを放置すると黒ずみに変化する

長期間蓄積した汚れや湿気、カビなどが「黒ずみ」の原因です。
特に、タイルの目地や表面がザラザラした素材は黒ずみが目立ちやすくなります。
頑固な黒ずみを落とす方法は下記の「頑固な玄関タイルの汚れの落とし方」で紹介します。

タイルの素材によっても汚れ方が異なる

玄関たたきのタイルは素材によっても汚れ方が異なり、基本的には人工素材のものが多いです。

人工素材

一般的に玄関土間で使われるタイルはセラミックタイルです。
耐水性が高く、汚れに強いのが特長ですが、油汚れや水あかが残りやすく、光沢のあるタイルの場合はくすみやシミが目立ちやすいこともあります。

天然素材

大理石や御影石などの天然素材は、黄ばみやシミ汚れが付きやすい素材です。
また、柔らかくて傷がつきやすいため、お掃除する際は十分な注意が必要です。
また、酸性の汚れ(例えば雨水に含まれる酸性成分)が石を傷めたり、変色の原因となることもあります。
天然素材の場合のお手入れ方法については「よくある質問」で回答していますので、参考にしてみてください。

効率的な玄関タイル掃除の方法

それでは、今回は人工素材の玄関タイルの効率的な掃除方法を紹介します。

準備するもの

・ほうき
・ブラシ
・バケツ
・水切りワイパー or 雑巾

玄関タイルのお掃除手順

まず、掃除をはじめる前のワンポイントアドバイス!
玄関を掃除する際は、中から外に向かって行うようにしましょう。

ポイント|プロがおすすめする掃き方

玄関を掃除する際は、玄関たたきの手前から外に向かって一定方向に行うようにしましょう。

1.ほうきでゴミを集めます。
いきなり水を使ってブラシで掃除をしたくなりますが、目に見える砂や髪の毛などのゴミは乾いているうちに掃き掃除をすると集めやすいです。
乾いた汚れは、水で濡らしてしまうと取れにくくなるため、まずは乾いた状態でゴミを取り除くことが大切です。

ポイント|ほうきの選び方

砂埃などの小さなゴミが多い玄関やベランダには「黒シダほうき」がおすすめです。
繊維が細くしなやかなので、細かい砂ホコリもキレイに掃き取ることができます。
水にも強いのも特長です。

AZB605GY チリトーレグレー

掃きながら楽な姿勢でゴミを取れるチリトリとほうきのセットです。チリトリの柄が長いので、腰をかがめずにゴミを掃き取れます。ご家庭ではもちろん、業務用としても幅広く愛されています。

AZB605GY チリトーレグレー

自分に合った「玄関ほうき」をお探しの方は玄関ほうきの選び方のポイントをこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
関連記事のサムネイル
玄関ほうきの選び方|おしゃれ&マグネット収納・自立タイプおすすめアイテム6選

2.ブラシでこすります。
床の表面には蓄積した汚れがぎっしり。
ブラシでこすることで仕上がりが大きく変わります。
バケツに水を注ぎ、ブラシを水に浸してから、全体をブラッシングします。

ポイント|プロがおすすめするブラッシング方法

タイルの凸凹した表面に汚れが入り込んでいるため、多方向にブラッシングするとしっかり汚れを取ることができます。

ポイント|ブラシの選び方

玄関タイルを徹底的にキレイにしたい方は、力を入れて掃除できるハンディタイプのブラシがおすすめです。

楽な姿勢でお掃除をしたい方は、柄が付いているブラシがおすすめです。

3.水を使って汚れを洗い落とします。
ブラシでかき出した汚れを洗い落としてください。

4.水気をしっかり拭き取ります。
水分が残っているとカビやシロアリ発生の原因になるので、しっかり拭き上げましょう。
お掃除のプロは雑巾で水を拭き取りますが、時間も労力もかかって結構大変です。
そのため、ご家庭で掃除をする際は、水切りワイパーや吸水スポンジワイパーを使うと便利です。



ポイント|上手な水切り方法

水切りワイパーを使う場合は玄関の外側に立ち、水切りワイパーを引いて外に汚れた水を押し出すと玄関たたきを汚すことなく流すことができます。

ポイント|洗い流せない場合のおすすめ方法

マンション住まいや玄関が狭く、水を流すことが出来ないという方は手順1の後にバケツに入れた少量の水を使って手順の2、3、4は雑巾を使って行うと良いです。
最後はドアを開け、乾燥させたらお掃除完了です。

一見綺麗に見える玄関タイルも、お掃除してみるとこんなに明るくなります。



玄関土間がタイル以外の場合の掃除方法は?

コンクリートやモルタル素材の玄関土間も、基本的なお掃除手順は「玄関タイルのお掃除方法」と同様です。

ただし、洗い出し仕上げや凹凸の多い表面の場合は、毛足の短いブラシでは汚れがかき出しにくいことがあります。そんなときは、デッキブラシのようにコシが強く、毛足の長いタイプを使用すると効果的です。

また、モルタル仕上げの土間は比較的なめらかですが、経年劣化により表面が脆くなっているケースもあります。
強くこすりすぎず、やわらかめのブラシでやさしくブラッシングするのがポイントです。

おすすめ商品|AZB281 デッキブラシ20L

ブラシ幅約19cmで広い場所に便利なデッキブラシ。ヘッドの取り替え可能です。
水に強く、長持ちするようにヘッドには樹脂を使用しているので、耐久性に優れています。
コンクリートやタイルなどをゴシゴシ洗うことができます。

AZB281 デッキブラシ20L

プロの仕上げはここが違う

タイルの溝にも水分は残っているため、お掃除のプロはクロスを使ってタイル1枚ずつ拭き上げます。
そうするとより一層キレイに仕上がります。

玄関掃除のおすすめ頻度

理想的なお掃除の頻度は週1回です。
念入りなお掃除ができない場合は、掃き掃除はするようにしましょう。
特に雨が降った後は泥が乾燥し、汚れを落としにくくなるため、定期的にお掃除することをおすすめします。

汚れを放置してしまうと黒ずみの原因になり、掃除がより大変になります。
月1回は玄関タイルのお掃除をできるように心がけましょう。

洗剤を使わない玄関タイルの汚れの落とし方

強い洗剤を使わず手軽にタイル汚れを落としたいという方におすすめの方法を紹介します。

重曹を使ったお掃除方法

重曹は研磨作用があり、環境に優しい成分であるため、玄関タイルのお掃除におすすめです。
玄関たたき全体のゴミをほうきで集めた後、重曹スプレー(水100ml対して小さじ1杯の重曹を溶かします)を全体に噴射し、5分ほど放置します。
そこからの手順は上記で紹介した「玄関タイルのお掃除手順」の手順2以降と同じように掃除してください。

専用ブラシを使ったお掃除方法

洗剤を使わず、水だけで玄関タイルの汚れをしっかりかき出す玄関タイル専用のブラシを使ったお掃除もおすすめです。

【スペア2枚付】玄関タイルブラシスポンジF水切り付

W繊維がタイルの表面やコンクリート外壁などの表面の凹凸に入り込んで汚れをかき出します。

玄関タイルブラシスポンジF水切り付


SNSでも話題の水だけで汚れが落ちる「アズマブラシ」の選び方をInstagramで投稿しています。
ぜひ、参考にしてみてください。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】アズマ工業株式会社(@azumakogyo)がシェアした投稿

頑固な玄関タイルの汚れを落とし方

水だけでは落ちない黒ずみ汚れに悩んでいる方に効果的な対策を3つご紹介します。
最後の方法は、家庭用高圧洗浄機をお持ちの方に向けたおすすめの手法なので、ぜひ参考にして試してみてください。

専用の洗剤で落とす|アズマジック玄関床洗剤

玄関掃除用洗剤を使って頑固な黒ずみを落としましょう。
アズマジック玄関床洗剤は水分に含まれるカルシウムの蓄積汚れをしっかり落とし、漂白成分が入っているため、長年積み重ねた汚れを取ることができるのでおすすめです。

アズマジック玄関床洗剤

アズマ工業のハウスクリーニングのプロが推奨している洗剤シリーズ 「アズマジック」。玄関の石材調タイルや、土足で歩く床面の黒ずみ、染みついた頑固な汚れなどを取り除く玄関用の専用洗剤です。

アズマジック玄関床洗剤

使用方法

  • ガンスプレーの口をOFFからONにひねります。
  • 床面に噴射し、2~3分後、ブラシでこすり洗いします。
  • 水洗いで充分に流してください。

ステンレススポンジで研磨する|アズマジックステンレススポンジ

ステンレススポンジを使って研磨して落とす方法もあります。

使用方法

  • 水またはぬるま湯で濡らしてください。
  • タイルの黒ずみをこすってください。
  • 汚れを落とした後は、水で洗い流すか、雑巾等で拭き取ってください。

家庭用高圧洗浄機で落とす

もし、家庭用高圧洗浄機をお持ちのご家庭は高い水圧の水を噴射して黒ずみ汚れを吹き飛ばすという方法もあります。
玄関のたたきはもちろん、玄関まわりのコケを落とすのにも適しています。

まとめ

今回は玄関タイルのお掃除方法を紹介させていただきました。
汚れを放置すると黒ずみに変化し、落とすのが大変になります。
ご自宅の汚れに合った掃除方法を試してみてください。

よくある質問

  • 玄関タイルの黒ずみの原因は?

     

    靴底についた泥や砂・排気ガスや花粉・雨水などが長期間蓄積した汚れや湿気、カビなどが「黒ずみ」の原因です。

  • SNSでも話題だけどアズマの玄関ブラシ、種類が多くて、どれを選んで良いか分からない。

     

    ダブル繊維の効果で洗剤を使わず水に濡らしてこするだけで汚れをしっかりかき出す、アズマの玄関ブラシ。
    こちらに分かりやすくまとめてますので参考にしてください。
    比較表はこちら▶

  • 玄関土間・タイルの素材が天然石(大理石や御影石など)の石畳の場合のお掃除方法は?

     

    石畳が大理石や御影石などの天然素材の場合、取り扱いがデリケートなため、自分で掃除するよりも専門業者に依頼するのが安心です。
    プロの場合、石材に合わせて洗剤や機材を使って落ちにくい汚れやシミもきれいに仕上げてくれます。仕上がりが心配な場合は、事前にテスト施工ができるどうか相談してみましょう。

    もし、自分で掃除したいという方は下記の手順で注意しながら行ってください。

    • 穂先が柔らかいほうき、もしくは掃除機でゴミを取ります。
    • バケツに水を入れ、柔らかい布やマイクロファイバークロスを水に浸し、固く絞ってから大理石の表面を優しく拭きます。
      ※洗剤を使用する場合は、使用上の注意をよく読み、天然石専用の洗剤を使用してください。
    • きれいな水で固く絞った布を使い、再度拭き上げます。
    • 最後に乾いた柔らかい布で水分をしっかり拭き取り、天然石を乾燥させます。
  • 外構の土間コンクリートの掃除にも玄関タイルブラシスポンジは使用できますか?

     

    玄関タイルブラシスポンジは、外構や駐車場のコンクリートにもお使いいただけますが、以下の注意点をご確認の上、目立たない場所で試してから、全体的に使うことをおすすめします。

    ・表面に塗装などの加工がある場合、加工部分を剥がしてしまう可能性がある
    ・表面がザラザラしている場合は、ブラシが引っかかって動きにくいことがある

    表面が雑巾が引っかかるようなザラザラとした状態の場合は、「AZB281 デッキブラシ20L」の使用がおすすめです。
    コシの強い密集植毛のブラシが、こびりついた汚れを効率よくかき落とし、水に強く、耐久性に優れています。