玄関のたたきのお掃除
大型連休が近づくと、家に人が集まる機会が増えます。皆が遊びに来るとなればいつも以上のお掃除が必要ですね。
トイレをお掃除したり、キッチンの油汚れを大掃除したり・・・、これは玄関も一緒です。家の顔とも言われる玄関をピカピカにして気持ちよくお客様を迎えましょう。
今回は玄関の「たたき」のお掃除方法をお伝えします。
1.ほうきを使いゴミを集める。
まずはざっくりと全体の掃き掃除をします。
2.バケツに水を入れ、ブラシでたたきをこする。
たたきの表面には踏み固まったホコリがぎっしり。ブラシでこすることで仕上がりが大きく変わります。
・オススメ商品 外壁・玄関 ブラッシングスポンジ AZ655
異なる種類の繊維がたたきの凸凹に入り込み、汚れをかき出します。持ちやすいグリップ付きなので疲れにくい仕様になっています。
3.汚れを水で洗い流す。
水で洗い流します。水を使えない場所であれば、モップや使い古したタオルで汚れを拭き取ります。
4.乾燥させる。
水跡が残らないよう、また下駄箱まわりに湿気が残らないように水切り、から拭きを行います。
普段の掃き掃除に
玄関のゴミは軽くて細かい砂や髪の毛が中心です。小さなゴミを逃さないよう、黒シダという天然繊維を使ったほうきがオススメです。穂は細く、密度が高いので、掃きこぼしが少なくなりますよ。
手早くやりたい方に
めったに玄関のお掃除をしない、気になる汚れがあって時間がかかりそうだ。そんな場合はバケツの水にアルカリ洗剤を入れてブラシでこすってみてください。汚れ落ちがよくなり、時間短縮にもなりますよ。また、固まった泥汚れには「ぬるま湯」または「熱めのお湯」がオススメです。汚れが早くふやけるのでお掃除がしやすくなります。
徹底的に落としたい方に
玄関の汚れには砂ボコリの他に、水アカや水に含まれるカルシウムの蓄積などがあります。水とブラシを使用すれば取れそうに見えますが、意外と取り切れません。
例えば・・・
・傘から滴った水、また、黒ズミの汚れ
(これは、靴についた水分がホコリや砂と混じってミゾに埋まり、色素がコンクリートに染み込み、徐々に黒ずんでいったものです)。
・水に含まれるカルシウムと汚れが一緒になり、水分だけが蒸発してしまったカチカチ汚れ
このような汚れは通常のお掃除ではなかなか落とせません。長年積み重ねたものが多いので、酸性系の強力な洗剤でお掃除することをオススメします。玄関が一段階明るくなりますよ。
« すきまソージー